歯石を取るって痛い!

麻酔の注射をしてもらう

痛みに敏感な方は施術前に麻酔の注射をしてもらえるかどうか、事前にきいてみましょう。麻酔をすると歯石を取る際の痛みはほとんど感じなくなります。まず「麻酔の注射そのものが痛くてムリ!」と思う方は多いでしょう。でも今は針を打つ場所にあらかじめ表面麻酔をして感覚をなくしてから注射をする歯科医院がほとんどです。針も改良され痛みが少ない物になっています。
麻酔をすることで歯石を取る痛みは感じなくなります。椅子に座ったら「麻酔をお願いします」と言ってみましょう。ただし麻酔をすると唇の感覚が無くなり、うまくうがいや食事が出来なかったり、話がしにくいことがあるのが難点ですが、2,3時間で徐々になくなってきます。

超音波スケーラーが痛いなら手用スケーラーに変えてもらう

ほとんどの歯科医院では歯石を取るのに「超音波スケーラー」という、先端が振動する機械を使用します。歯にこびりつくように硬く付いている歯石を振動が効率よく砕いて除去しますが、振動そのものが痛みに感じたりします。また、スケーラーの先端は熱を持つので、冷やすために水が出る仕組みになっていますが、歯の根元が知覚過敏などでもともとしみたりすると痛みを感じます。歯は削れませんが強固な歯石を取ろうとしてパワーを強めると、痛みも強く感じます。

 

術者が機械を使わず、手で歯石を取る場合使用するのが「手用スケーラー」という専用の器具です。手で取るので、時間がかかったり、歯石の硬さによっては多少力が必要で、間違った使い方をすると、歯の歯質を傷つけてしまい知覚過敏が進んでしまうこともあり、術者の経験が重要になります。自分で歯石を取るのをお勧めできない理由でもあります。超音波スケーラーで試してみて痛いところを手用スケーラーで取ってもらうようにします。

上下の2回に分けて歯石を取ってもらう

歯科医院に行くのが久しぶりで、長い間歯石を取ったことが無ければ、大量の歯石が付いていることが予想されます。大量で硬くなった歯石を取るのは、やはり痛みが強いことが多いので、時間と治療費がかかっても良いのであれば、2回に分けて予約をすることをお勧めします。

歯石の除去に関して

長期間にわたりお口の中の汚れが残ったままになっていると、唾液中のミネラル成分や歯ぐきの血液成分と結びつき、石のように硬くかたまり、歯の表面だけではなく歯ぐきの奥まで沈着してしまいます。
そうなると歯ブラシでは除去できなくなるばかりか、歯ぐきから出血する・やせてくる・歯がぐらぐらするというような歯肉炎・歯周病やお口の中の不快感にもつながります。

さて、弊店のWoodpecker UDS-L超音波スケーラー(LED、ボトル付き)を紹介します。

特徴

1. スケーリング、エンド、自動給水、LED照射四つの機能を備えます。

2. ハンドピースは、温度135℃、0.22Mpa以下でオートクレーブが可能

3. シンプルな操作で使用できるように設計されます。しかも操作部が全面フラットになっているため、汚れもつきにくく、毎日の清掃がしやすいように設計されています。

4. ハンドピース内部の各パーツにチタン合金を使用する事で、高い機能性と耐久性を実現。

5. 圧電セラミックを用いたハンドピース本体は耐久性に優れているだけでなく、熱を持ちにくい設計。

6. 重合器は本体に接続することができますし、スケーラの電力を利用して、より便利です。

弊店では、スケーラー 歯科用の他、ホワイトニング装置などもあります。是非、当サイトへようこそ。

 

歯周病の兆し

歯を磨くと歯肉から血が出る
口臭がある
歯の間に食べ物が挟まりやすい
起床時に口の中がネバネバして不快である
歯肉がむずがゆいときがある
歯が浮いた感じがする
歯肉が赤く腫れていて痛みがある
歯肉を押すと血や白く臭い膿が出る
歯が以前より長くなったような気がする
冷たいものでよく歯がしみる
歯がグラグラ動く感じがする
これらのことが頻繁にある場合、手遅れにならないうちに、できるだけ早く診察を受けてください。

それでは歯周病治療に必要な超音波スケーラーを紹介します。

Woodpecker® 歯科用超音波スケーラーDTE D5

特徴

1. 修復、ペリオボタン、エンド三つの機能を備えます。
Satelecのチップとハンドピースは本体に接続することができます。
2. ハンドピース内部の各パーツにチタン合金を使用する事で、高い機能性と耐久性を実現。
3. 圧電セラミックを用いたハンドピース本体は耐久性に優れているだけでなく、熱を持ちにくい設計。
4. ハンドピース・各チップ等、口腔内に触れる部分の最高135°でオートクレーブ滅菌を可能にしました。
5. ハンドピースの先端部カバーがネジ式で簡単に取り外せるようになったため、細部の洗浄が可能になり、衛生的になりました。

超音波スケーラーのメリット

超音波スケーラーには様々な種類があり、性能もそれぞれ異なりますが、毎秒約25000~40000回の振動によって歯石を破壊し、除去します。
それでは、弊店のSKL®超音波スケーラーK7 LED 歯科用を紹介します。

特徴と機能:
1、インテリジェントトラッキングとパワーフィードバックシステムを搭載し、歯肉等に最大限の保護を提供し、患者さんに快適な治療体験を与えます。
2、SKLインテリジェンス統合テクノロジー技術で、スケーリングに多機能が付き、多種類の治療を満足できます。
3、操作しやすいパネルで精確に本体を設定でき、メンテナンスとクリーンも簡単にできます。
4、容量350mlと500mlのボトルが二つ付き、場所によってご活用ください。
5、フットペダルで操作が可能です。
6、薬液と水の二つのスプレーモードを設定できます。(本体とハンドピースの中の精密な部品を塞がないように、またメンテナンスの為に、薬液と用水にできるだけ蒸留水をお使いください。)

弊店では、超音波スケーラーの他、コントラアングルなどもあります。是非、当サイトへようこそ。

 

歯石を除去するための選択

初めて歯科用スケーラーを扱う場合、歯の表面や歯茎を傷つけないように慎重に行わなければいけません。もし傷つけてしまった場合、虫歯菌に感染するリスクが生じてしまいます。

曲がりの違うが特徴のスケーラー

両端に曲がりが異なる歯石除去器具がついている「両頭スケーラー」があります。このタイプのスケーラーは多くの医療機関で使われています。品質も良く、歯石を除去する2つの先端部分の曲がりが異なっているのが特徴です。また、超音波スケーラーもスケーラー一種です。

用途に使い分けられる2タイプのスケーラー

歯石除去を自分で行うときは、歯石の付着した場所によって使用する器具を使い分けてみるのも効果的な手段です。

先端部分の形状が尖っているタイプのスケーラーは細かいところの歯石を取るのに適していますし、先端部分の形状が平べったくなっているタイプのスケーラーは平らな表面の歯石を除去するのに適しています。でも、やはり、歯科病院へ行く方が、より安全です。

黒い歯石の除去方式について

超音波スケーラーによる歯石除去

超音波スケーラーは歯肉縁上、歯肉縁下両方の歯石除去で使われる歯科用機器です。

毎秒25,000~40,000回の振動で歯石を分解しながら除去するので、歯にこびりついた黒い歯石にも有効です。しかし振動回数が多いため、歯周ポケット内や、より細かい作業が必要な箇所では手用スケーラーを併用して除去をおこないます。

黒い歯石は歯への付着力が強く、除去には時間がかかるので、何回かに分けて歯石除去を行います。

フラップ手術による外科治療

フラップ手術とは、歯茎を切開し歯の根元にこびりついた歯石を除去する外科的治療法です。歯周ポケットが深くなりすぎて、スケーラーでは届かないところにまで歯石が付着ししまっている場合に行う手術です。歯周病の症状がひどい場合に行います。

自分で除去する

歯茎の根元に付着している歯石は、根気強く頑張れば自分で取ることも可能です。

しかし、歯周ポケットの奥深くにできている歯石は自分では取れませんし、無理に取ろうとすると歯のエナメル質を傷つけてしまい、大変危険です。

特に、黒い歯石は歯にこびり付いているので歯医者さんで取ってもらうことを強くおすすめします。