インプラント治療にメンテナンスが必要な理由

インプラントはおおまかにいうと、人口のネジを顎に打ち込む治療です。

とても雑な言い方になりますが、顎の骨とインプラントというネジのようなものが骨で直接つながっているだけです。

徐々に骨の周囲に組織ができて、インプラントと骨がくっつきますが、非常に弱く、組織的には結合していない状態という意見の研究もあります。

そのため、インプラントと骨は感染するとすぐにとれてしまうという欠点があります。

一方、歯は骨と直接つながっているわけではありません。歯根膜と呼ばれる組織を介してつながっています。

歯根膜はクッションの役割や歯周病菌が感染したときも、免疫細胞が集まり、初期であれば歯周病菌から歯を守ってくれる役割も担っています。

ところがこの歯の防御の要でもある歯根膜はインプラントにはありません。

そのため細菌が侵入してくれも、防御機構がないので、あっという間にインプラントを打ち込んだ骨周囲には感染が広がります。

さらに、歯根膜は痛みを感じる神経があるので、感染した時点で体に違和感を伝えますが、インプラントはその痛みを伝えることができないので、どんどん感染を拡大させてしまいます。

そのためインプラント機器でインプラント治療を受けた人で専門のメンテナンスを受けていないと、痛くないのにいつの間にか骨が露出してきて、気づいたら、インプラントがグラグラで抜くしかなくなっていた、ということがあります。

このように腫れても痛みがないので、重症になった状態で、どうにかしてほしいという人が今増えています。

このようにインプラントは、天然の歯のように防御機構がないですから、完璧な治療ではありません。

だからこそ、普段の歯磨きのちょっとした磨き残しでも、天然の歯であれば歯周病を予防できても、インプラントではそうはいかないのです。

歯ブラシだけではとりきれない、細かい汚れも専門の歯科医療機器で定期的にメンテナンスすることで、インプラントを感染などのリスクから守らないといけません。ですから、インプラントは治療後のメンテナンスも大切です。