「抜歯」は読んで字のごとく「歯を抜くこと」全般を指します。
矯正治療で行う抜歯は多くが「便宜抜歯(べんぎばっし)」とは呼ばれるものです。
一般的な抜歯は、虫歯・歯周病が重度化し保存不可(もう持たない)と判断したときのみ行います。

しかし、矯正治療で行う抜歯は個々の歯に問題があるわけではありません。
歯列全体で見た際に、機能的にかつ長期間健全な状態を保つためにやむなく歯の本数を減らす場面に遭遇します。
このような抜歯を「便宜抜歯」とよびます。
保存不可と判断した歯を抜歯するわけではないため、この抜歯は自費治療となるのが一般的です。(保険がききません。)
赤バツ印の部分を便宜抜歯しています。
当然のことですが、矯正治療のすべての症例で便宜抜歯するわけではありません。
総合的に、便宜抜歯を行うことが歯列全体の健康にとって良いとの判断があったときのみ有効となります。